日本三名泉「下呂温泉」のおすすめスポット・グルメ

旅行

 日本三名泉として有名な下呂温泉。一度は訪れてみたいと思う一方で、温泉以外に何があるのかわからず、旅行プランが立てられないと悩んでいませんか?
 私も初めて下呂温泉に訪れた際、どこに行けばよいかわからず、旅先で右往左往していました。しかし、下呂温泉に5回以上訪れたことで観光スポットやグルメを把握し、今では事前に計画を立てずとも旅行を楽しむことができています。
 この記事では、下呂温泉でおすすめの観光スポットやグルメを紹介します。この記事を読むことで、下呂温泉の魅力を知り、旅行プランを立てられるようになるので是非一読してみてください。

下呂温泉とは

概要

 下呂温泉は岐阜県下呂市にあり、有馬温泉、草津温泉と並ぶ「日本三名泉」として有名な温泉地です。歴史は長く、平安時代中期(947-957年頃)に発見されたとされています。123

下呂温泉街

伝説

 文永2年(1265年)、温泉が突然出なくなるという事件が起こりました。翌年、村人たちは飛騨川の河原に毎日舞い降りる一羽の白鷺に気づきました。不思議に思った村人がその場所を調べてみると、そこに新たな温泉が湧きでていました。これが下呂温泉に伝わる白鷺伝説です。4

下呂市のマンホールには白鷺伝説にあやかって白鷺が描かれています

アクセス

電車

  • 東京から
    • 新幹線で名古屋駅まで約1時間40分、名古屋駅から高山本線特急「ワイドビューひだ」で下呂駅まで約1時間30分。合計約3時間。5
  • 大阪から
    • 新大阪駅から「ワイドビューひだ」で直下呂駅まで約3時間30分。
    • 新幹線で名古屋駅まで約1時間、名古屋駅から高山本線特急「ワイドビューひだ」で下呂駅まで約1時間30分。合計約2時間30分。67
  • 名古屋から
    • 高山本線特急「ワイドビューひだ」で下呂駅まで約1時間30分5

バス

  • 名古屋から
    • 名古屋~下呂温泉直行バスで約2時間。5

  • 東京から
    • 東名高速道路を利用し、約4時間30分。5
  • 名古屋から
    • 名古屋高速道路と国道41号線を利用し、約2時間。5

泉質と効用

泉質

 下呂温泉はアルカリ性単純温泉(旧泉質名:重曹泉)です。1

効用

 下呂温泉はpH9.2とpH値が高く、天然の石鹸効果があるため、肌の古い角質を取り除きすべすべにする角質除去効果、肌を柔らかくし入浴後も肌がしっとり保たれる保湿効果があります。 89 そのため、下呂温泉はその美肌効果から「美人の湯」とも呼ばれています。
 リウマチ運動機能障害神経症神経麻痺病後回復疲労回復にも効果があります。1210

観光スポット

足湯スポット

 下呂温泉街には至るところに無料で入れる足湯スポットがあります。今回は旅行中に入った足湯の中で特に印象に残った足湯スポットをご紹介します。

ビーナスの足湯

 温泉街の坂を登ると目に付く印象的な洋式建物、共同浴場「白鷺乃湯」に造られた足湯。11 白いビーナス像を囲むように足湯があるため見つけやすく、女神像を眺めながら入浴できます。
 実際に入ってみると湯温がとても高かったですが、足湯から出ると血流がよくなって足の疲れが取れていました。足の疲れを取りたい方におすすめの足湯です。

ビーナスの足湯

バターミルクの足湯

 2020年にオープンした下呂温泉「GEROGEROバタースタンド」の店先にある足湯。12 バターミルクが入ったお湯でとても良い匂いを放っており、湯温もゆるめのためリラックス気分を味わうことができます。可愛らしい牛の置物と一緒に入ることができるため、インスタ映えも狙えますね。(笑)

バターミルクの足湯

その他の足湯

 上記で紹介した足湯以外にも、鷺の湯ゆあみ屋の湯など様々な足湯が存在します。みなさんも下呂に訪れた際にはぜひ探して、たくさんの足湯に入ってみてください。
 *下呂温泉街の足湯リストはこちら

下呂温泉合掌村

 下呂駅から徒歩約20分、バス約6分にある観光地であり、日本の伝統的な合掌集落を再現した文化的に重要な場所です。13 合掌村は「合掌の里」と「歳時記の森」の2つのゾーンに分かれています。14

合掌村

合掌の里

 国指定重要有形民俗文化財である「旧大戸家住宅」、下呂温泉の伝説や昔話を現代的な影絵劇で上演している影絵昔話館「しらさぎ座」、陶芸や陶器の絵付け、和紙の絵漉き体験ができる「飛騨工房」などがあります。1415

歳時記の森

 茶房「萬古庵」、大自然の中を滑り抜ける175mの森の滑り台などがあります。15

番外編:湯めぐり手形

 「湯めぐり手形」は、下呂温泉をお得に楽しむための手形です。この手形を持っていると、加盟している旅館の中から三軒の温泉を選んで入浴することができます。価格は1枚 1,500円(税込)で、有効期限は購入から6ヶ月間あります。温泉好きで1つの旅館の温泉だけでは満足できない方、日帰り旅行で旅館には泊まらないが旅館の温泉に浸かりたい方などにおすすめです。
 *湯めぐり手形について詳しくはこちら

店頭に吊るされた湯めぐり手形

食べ歩きグルメ

おすすめの食べ歩きグルメ

温玉ソフト

 下呂温泉足湯の里「ゆあみ屋」で一番の人気商品で、下呂温泉でつくられた温泉卵と、濃い牛乳味の冷たいソフトクリームが融合したスイーツです。15私も下呂温泉に行くたびに温玉ソフトを食べていますが、他では食べられないなんとも不思議な美味しさです。店先にある足湯に入りながら食べると、冬にこたつの中でアイスを食べるような気持ちよさがあるので一度試してみてください。

ゆあみ屋の人気スイーツ「温玉プリン」

バターサンド・焼きおにぎり

 ゆあみ屋の姉妹店、下呂温泉「GEROGEROバタースタンド」自家製のバターで作られたバターサンドバター焼きおにぎりです。どちらも自家製バターをふんだんに使っており、クリーミーでとても美味しいです。また、バターサンドは片手で持てるサイズ、焼きおにぎりはかわいいカップに入っており、食べ歩きがしやすくなっています。バター片手に散策するもよし、店先のバターミルクの足湯につかって食べてもよし、是非食べてみてください。

チーズバター焼きおにぎり(左)、ネギバター焼きおにぎり(右)

飛騨牛寿司・肉まん

 下呂は飛騨牛の食べ歩きメニューが豊富で、街をブラブラ歩いていると至るところで炙り寿司肉まんなどが販売されています。高級肉だけあって値ははりますが、美味しさは別格です。お店によってメニューが異なるので食べ比べをするのもおすすめです。

飛騨牛炙り寿司
飛騨牛まん

番外編:お土産

しらさぎ物語

 下呂温泉のお土産として一番有名なのが「しらさぎ物語シリーズ」です。「しらさぎ物語」と「しらさぎ物語 パート2」の2種類があります。「しらさぎ物語」は、欧風のクッキーにホワイトクリームをサンドした焼き菓子です。一方、「しらさぎ物語 パート2」は、飛騨で採れた栃の実とソフトに焼き上げた欧風せんべいをクランチし、ホワイトチョコレートで練り合わせたお菓子です。16大容量で入っているため、学校や職場へのお土産としておすすめです。

しらさぎ物語&しらさぎ物語PartⅡ

さるぼぼ

 「さるぼぼ」は、岐阜県飛騨地方に伝わる猿の形をした人形で、子どもの成長や健康を願う意味が込められています。色によって異なる願いが込められており、赤色は家庭円満や子どもの成長、青色は学業成就、緑色は健康運アップなどの効果が期待されています。お子さんへのお土産にいかがでしょうか。

ミルクバス

 下呂温泉「GEROGEROバタースタンド」で販売されている入浴剤です。店先にあるバターミルクの足湯に使われている入浴剤で、バターミルクいちごミルクの2種類があり、お湯にいれると甘い香りが漂います。また、入浴剤もかわいいみるく缶に入っており、使い終わったら貯金箱としても再利用できるようになっています。入浴好きな人へのお土産としておすすめです。

バタースタンド入浴剤。中に入浴剤の入った袋(5回分)と計量カップが入っている。

まとめ

 下呂温泉はアクセスが良く、温泉だけではなく足湯スポットや食べ歩きなど街ブラに最適な場所です。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

  1. 下呂温泉の紹介 – 下呂市ホームページ ↩︎
  2. 下呂温泉を知る|日本三名泉を楽しもう ↩︎
  3. 下呂温泉 – Wikipedia ↩︎
  4. 白鷺伝説 – 下呂温泉ファン ↩︎
  5. アクセス | 下呂温泉水明館 【公式】最低価格保証 ↩︎
  6. 東京・大阪・名古屋方面から下呂温泉への行き方 – NAVITIME Travel ↩︎
  7. 大阪から下呂温泉へのアクセス方法を紹介! 名古屋からの行き方は … ↩︎
  8. 下呂温泉が「美人の湯」と呼ばれるにはワケがある【素肌… – そして旅。 ↩︎
  9. 美肌効果アップに | スタッフブログ | 下呂温泉水明館 【公式】 最低 … ↩︎
  10. 天下の三名泉のひとつ「下呂温泉」 ↩︎
  11. 足湯案内 | 下呂温泉 旅館協同組合公式サイト ↩︎
  12. 下呂温泉 GEROGEROバタースタンド (@butter_stand) ↩︎
  13. 下呂温泉合掌村|観光スポット – 岐阜旅ガイド ↩︎
  14. 下呂温泉 合掌村 ↩︎
  15. 下呂温泉足湯の里 ゆあみ屋 公式ページ ↩︎
  16. しらさぎ物語シリーズ ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました